top of page



いろいろな側面からアプローチ
アスリートクラスでは、トレーニングの4分の1は、体幹やスピードトレーニングなどのフィジカルアクションに重きを置いています。 サッカーやフットサルは、フィジカル的に相手より優れていると優位にプレーすることに繋がるからです。...
2023年6月27日


~顔を上げる技術~
初級クラスでは、ボールを蹴り始めたばかりの選手がいます。 リフティングやインサイドパス、コントロールの練習など、基礎的なボールコントロールを繰り返しています。 基礎があってこそ、その後の応用に繋がるので、楽しみながら頑張ってほしいです。...
2023年5月7日


自分と向き合う
体幹にせよ、スピードトレーニングせよ、ロンドにせよ、戦術トレーニングにせよ、必ず目的があります。 トレーニングを行う前や取り組んでいる時、終わった後など、子どもたちに「試合のどの場面で必要になる」「怪我をしないために」と話をしています。...
2023年4月29日


プレーをより良くするために
初級クラスの人数が、おかげさまで少し増えてきました。いつも、ありがとうございます。 フットサルのプレー環境として、①ボールが弾まない。②プレー人数が少ない。があります。この2つは、ボール扱いが慣れていない選手にとっては、とても伸びやすい環境です。...
2023年4月29日


~次を考えながら運ぶ~
サッカーやフットサルは1対1の競技ではなく、チームスポーツです。サッカーでは11人、フットサルでは5人、ピッチ上に相手がいます。 ドリブルがとても上手だけど顔が下がってしまうと、1人抜いたとしても、カバーリングの選手にボールを取られてしまうことが多くなります。...
2023年4月16日


~フットサルは2度おいしい~
4.10から今年度のトレーニングが始まりました。新しい学年に上がり、背丈が少し伸びたような気がします。話をしてみると、まだ幼いところがあったり、とっても素直な選手たちです。 好きを増やして夢中になってほしいです。 フットサルボールは弾まないので、顔を上げてボールをコントロー...
2023年4月16日


~何が目的なのか伝える~
体幹にせよ、スピードトレーニングせよ、ロンドにせよ、戦術トレーニングにせよ、必ず目的があります。 トレーニングを行う前や取り組んでいる時、終わった後など、子どもたちに「試合のどの場面で必要になる」「怪我をしないために」と話をしています。...
2023年4月16日


フットサルは「ごまかせない」
以前、保護者の方と話をしたことがあって。 「フットサルは、ごまかしがきかない。」という感想をいただきました。 その方は昔から今もサッカーをプレーしていて、普段子どものサッカーをよく観ている方です。 自陣からボールを繋いで前進させていく。自陣で奪われれば、すぐに失点をする。...
2023年3月25日


~怪我予防に努める~
中学生、高校生となるにつれ、選手を悩ませること。それは怪我です。1度も怪我をしたことがなく、選手生活を終えることは滅多になく、怪我の大小はあっても必ず自分の身体と向き合うことが出てきます。 中学生で怪我をした時に身体のことに気をつけていくのか。 高校生で意識しだすのか。...
2023年3月9日


~選手と子どもの「応援の形」~
先月スクールで「ドリブルトレーニング」を実施していただいた加藤未渚実選手 「園児や低学年の子どもたちに混じってゲーム」 「自ら動画を用意してくださり、分かりやすく解説」 「実践を交えて、ドリブルやキープの仕方のコツをレクチャー」 「実際に子どもたちと1対1」...
2023年3月9日


加藤未渚実選手のドリブルトレーニング
先日、シュライカー大阪の加藤未渚実選手 にお越しいただき、「ドリブルトレーニング」を実施しました! 加藤選手からドリブルしている時に考えていること、キープの仕方や腕の使い方、奪い方などまで、実際にレクチャーしてもらいながら、ていねいにご指導いただきました。...
2023年2月25日


加藤未渚実選手のドリブルトレーニング
もうすぐ元フットサル日本代表シュライカー大阪の加藤未渚実選手のドリブルトレーニングがあります。 左足からの強烈なシュートが持ち味の日本屈指のドリブラーです。 選手もコーチも楽しみ!!
2023年2月10日


1回20分を3年間すると
アスリートクラスでは、体幹やスピードトレーニングをトレーニングの4分の1行っています。技術、戦術、メンタル、フィジカルの大きく分けて4つが選手の能力で大切なことになります。 その中でも子どもの頃からフィジカルと向き合い「フィジカルスキル」を身につけていくことは、とても大事で...
2023年2月10日


~サポートし続ける~
体幹トレーニングと並行して、今日はリズムトレーニングも行いました。音楽に合わせて身体を動かす。いわゆるダンスです。 思った通りに身体を動かすことが得意な選手となかなか上手くいかない選手がいて、観ているこちらも興味深かったです。...
2023年2月3日


「思った通り」身体を動かす
先週はゲーム会だったので、この日から本格的なトレーニングが再開でした。 音楽に合わせてステップを踏みながら身体を動かす。 なかなか上手くいかない選手たち。頭では説明されたことが分かっていても、それを身体で表現することが難しそうでした。...
2023年1月22日


ゲーム会を実施しました!
1月9日(月)に初蹴りがありました。 この日はゲーム会。子どもも保護者も一緒になって試合をしました。 ゲーム会の景品は、いつもお世話になっているジンガの商品でした。ありがとうございました! 商品をゲットして子どもたちは、とても喜んでいました。
2023年1月11日


2023年、よろしくお願します!
2023年も何卒宜しくお願いいたします!
2023年1月1日


2022年もありがとうございました!
保護者の皆様、選手、スクールに関わる全ての方々、2022年もありがとうございました!
2023年1月1日


トレーニングマッチ
12.26 トレーニングマッチでした。 普段の練習場所よりも広いコートということもあり、慣れない感じでしたが、選手は精一杯プレーしていました。 試合中に「上手くいったこと」「上手くいかなかったこと」を整理して、またトレーニングを頑張りましょう。
2022年12月31日
どんどん変わる状況に
11.14 初級トレーニング 年長さんや低学年の頃から、スピードトレーニングをしっかり行っています。最初は、慣れない動作ですが、数か月後にはフォームも良くなり、効果は現れてきます。継続して頑張りましょう。 トレーニングでは、1対1⇒2対1⇒3対2とコートの人数を変えながら、...
2022年12月31日
bottom of page